
正 蓮 寺 の 代 々 墓 地 檀 家 ・ 信 徒 |
はすのさと 一般墓地 |
|||
性質 | 継承を前提とする | |||
こんな方に | 代々お墓を守りたい方 一般的な従来の墓地 | |||
契約金額 | 25万円~85万円 契約形態による | |||
場所 | 屋外 | |||
写真 | ![]() 4種の一般墓地区画 桜・梅・椿・桃 |
|||
施設概要 | 永代 区画墓地 | |||
納骨方法 | カロートに骨壺で 納骨 | |||
参拝方法 | 各墓所 | |||
納骨期間 | 継承者がいる限り安置します | |||
別途費用 | 墓石費用(石材店へ支払) | |||
年間の費用 | 管理費 檀家15000~20000円 信徒25000~30000円 (檀家信徒のちがい参照) |
|||
![]() |
||||
正 蓮 寺 の 永 代 供 養 対 象 は す と も 会 員 |
庭園樹木葬 はすとものにわ 「蓮友の苑」 |
|||
性質 | 継承を前提としない安心の場所です 永代にお寺が遺骨を守ります |
|||
こんな方に | 花のそばで眠りたいという方 | |||
契約金額 | お骨一体につき 10万円 | |||
場所 | 屋外 | |||
写真 | ![]() |
|||
施設概要 | 庭園樹木葬 | |||
納骨方法 | 一体ごと地中に納骨 骨壺・粉骨 | |||
参拝方法 | 庭園墓参所で参拝 | |||
納骨期間 | 庭園内地中に納骨されます。 | |||
別途費用 | シンプル墓「縁」 10年間10万円 20年間20万円 30年間30万円 蓮の花びらの名札 「一葩(ひとひら)」 3~7万円大きさによる |
|||
年間の費用 | 管理費 檀家15000~20000円 信徒25000~30000円 (檀家信徒のちがい参照) |
|||
正 蓮 寺 の 永 代 供 養 対 象 は す と も 会 員 |
合祀墓 はすとものひ 「蓮友の碑」 |
|||
性質 | 継承を前提としない安心の場所です 永代にお寺が遺骨を守ります |
|||
こんな方に | 費用を抑えて永代供養したい方 | |||
契約金額 | お骨一体につき10万円 | |||
場所 | 屋外 | |||
写真 | ![]() 写真中央が「蓮友の碑」 |
|||
施設概要 | 合祀墓 | |||
納骨方法 | 骨壺から出して合祀 | |||
参拝方法 | 碑前で参拝 | |||
納骨期間 | 永代に供養墓へ直接納骨されます。 | |||
別途費用 | 蓮の花びらの名札「一葩(ひとひら)」 3~7万円大きさによる | |||
年間の費用 | 通信費3000円 契約者存命中のみ | |||
正 蓮 寺 の 永 代 供 養 対 象 は す と も 会 員 |
合掌納骨檀集合墓 はすとものいおり 「蓮友の庵」 |
|||
性質 | 継承を前提としない安心の場所です 永代にお寺が遺骨を守ります |
|||
こんな方に | 夫婦のみ、家族、友人知人と一緒に納骨したい方 合理的で現代的な集合墓 |
|||
契約金額 | お骨何体でも 30万円~50万円 | |||
場所 | 屋外 | |||
写真 | ![]() 両脇が「蓮友の庵(いおり)」 |
|||
施設概要 | 合祀墓の両脇 カロートのみの集合墓 |
|||
納骨方法 | 骨壺のまま納骨 | |||
参拝方法 | 墓前参拝器を用いる | |||
納骨期間 | 契約者が年間通信費3000円を納める限り骨壺で納骨。納入停止後3年後合祀 | |||
別途費用 | 墓誌プレート彫刻費 7万円 蓮の花びらの名札「一葩(ひとひら)」 3~7万円大きさによる |
|||
年間の費用 | 通信費3000円 契約者及び同時契約者存命中のみ。 | |||
正 蓮 寺 の 永 代 供 養 対 象 は す と も 会 員 |
本堂内納骨堂 れんげどう 「蓮華堂」 |
|||
性質 | 継承を前提としない安心の場所です 永代にお寺が遺骨を守ります |
|||
こんな方に | 本堂で納骨したい方 | |||
契約金額 | お骨一体につき 30万円 | |||
場所 | 屋内 | |||
写真 |
|
|||
施設概要 | 本堂納骨室 | |||
納骨方法 | 骨壺のまま納骨 | |||
参拝方法 | 本堂内にて参拝 | |||
納骨期間 | 33回忌終了後、合祀 | |||
別途費用 | 墓誌プレート彫刻費 7万円 蓮の花びらの名札「一葩(ひとひら)」 3~7万円大きさによる |
|||
年間の費用 | 通信費3000円 契約者存命中のみ | |||
正 蓮 寺 の 永 代 供 養 対 象 は す と も 会 員 |
本堂内納骨堂 れんげどう 「蓮華堂」 |
|||
性質 | 継承を前提としない安心の場所です 永代にお寺が遺骨を守ります |
|||
こんな方に | 家族、もしくは家族ではない親戚や友人知人と一緒に納骨したい方、合理的で現代的な納骨 | |||
契約金額 | 夫婦で:50万円 何体でも:80万円 |
|||
場所 | 屋内 | |||
写真 |
|
|||
施設概要 | 本堂納骨室 | |||
納骨方法 | 骨壺のまま納骨 | |||
参拝方法 | 本堂内にて参拝 | |||
納骨期間 | 全員の33回忌終了後 合祀 | |||
別途費用 | 蓮の花びらの名札「一葩(ひとひら)」 3~7万円大きさによる | |||
年間の費用 | 通信費3000円 契約者存命中のみ |